おろちんゆーの炎上について? “食べてない”って本当?性格悪いという噂も徹底検証!

Youtuber

YouTubeをはじめとする動画配信で“虫食”“自然を舞台にしたサバイバル風調理”など、ちょっと人を選ぶコンテンツで人気を集めているYouTuber・おろちんゆーさん。

視聴者数も増えてきており、ファンからは「面白い」「独特」など評価される一方で、「本当に食べてるの?」「性格悪そう」「炎上してるんじゃないか」といった疑問・批判の声も少なからず上がっています。

本記事では、“炎上した理由”、“過去の謝罪・反論”““虫や生き物を実際に食べてないのではないか?”という検証”、“性格が悪いっていう噂の真相”――この4つの視点から情報を整理してみました。

おろちんゆーが炎上した!?理由は何?

おろちんゆーさんが“炎上”扱いされることがあるのは、主に視聴者の反応やネット上での噂から来ているものです。

まず「動画タイトルやシリーズ名のパロディ疑惑」があります。代表的なものに『おろキャン△』というタイトルで、“ゆるキャン△”を思わせる名称を使っているため、「名前を借りてるのでは」という批判が一部のキャンプファンから上がりました。

また、虫やムカデ、蛇などを調理・食べる生き物系コンテンツで、視聴者の中には「不快」「閲覧注意レベル」と感じる人もいて、それが“炎上”的な語られ方をすることがあります。

また本当に食べているのか?という声が挙がることもあるようです。

ただし、正式に大きなスキャンダルとして「公的に炎上した」と認められているものは少ないようです。

批判は断続的で、炎上というより“物議をかもす”案件が主な印象です。

おろちんゆーの過去の炎上・謝罪について?

過去におろちんゆーさんは、批判を受けて謝罪・説明を行ったという公な情報は、あまり確認されていません

炎上とされる原因のうち「ゆるキャン△」とのタイトル類似については、本人が大きく謝罪したという記録は見当たらず、公式声明としての文書や動画での正式な謝罪は確認されていません

また、“ペインさかい”さんという仲間や協力者との関係性で「いじり(からかい)がきつい」「海に落とす」「通行人を映すときの発言」が問題視された声も一部ありました。

しかしこれらも「悪意があったかどうか」「意図されたかどうか」が視聴者の主観で語られることが多く、本人が謝罪を求められて応じたという明確なソースは薄いです。

炎上というほどの公式な波紋というより、「こういう表現に対して視聴者の反応が分かれた」というケースが主体です。

おろちんゆーは実際“食べてない”?

「食べてない疑惑」は、おろちんゆーさんの動画でよく挙げられる噂のひとつです。

虫やムカデ・蛇などを調理するシーンがあり、一見「つまんで食べてる風」「感想を言ってる」場面もあるため、一部視聴者から「それ、本当に食べてるの?見せてないだけでは?」という疑問が生じています。

ただし、「口に本当に入れて噛んだ・飲み込んだ」という描写や音を確認できる動画もあり、コメントで「薬草や漢方のよう」「苦味・薬のよう」という感想を述べているものもあるため、「食べている可能性が高い」と見る人も多いです。

また、この噂を明確に否定する本人コメントのソースはあまり見当たらないので、完全に確定できる情報ではありません

おろちんゆーが性格悪いと噂!?

「性格悪い」という噂も複数あり、主に視聴者の主観によるものです。

例えば、ペインさかいさんとのやりとりでからかいが強め・笑いを取るための言葉がきつく聞こえるという批判や、虫を扱う場面で「命に対する配慮が足りない」「侮辱的だ」と感じる人がいるという声があります。

また、人気が上がってから“昔の路線”と比べて変化したというファンの失望の声もあり、「有名になる前の方が好きだった」「変わってしまった感がある」という反応が出ています。

ただし、「性格悪い」というのは主観が大きく、動画で見た一場面だけを切り取っていうものが多いため、全体像としてどうかは本人の言動・インタビュー・ファンとの交流などの積み重ねを見て判断する必要があります。

まとめ

おろちんゆーさんは、虫や生き物を調理・食べる“生き物/ゲテモノ系コンテンツ”や、「おろキャン△」などキャンプ系パロディ風の動画タイトル、ペインさかいなど仲間とのからかいや演出などで、視聴者から賛否両論を集めてきたYouTuberです。

炎上と言われることもあるものの、それはどちらかというと「炎上レベル」には至っておらず、視聴者からの批判・疑問の声が散在しているというのが実情。

特に「本当に食べてるのか」という疑問や、「性格にきつさや配慮のなさを感じる」という意見はあるものの、信頼できる証拠や謝罪・訂正コメントなどは限定的です。

視聴者としては、動画を批評する際には一歩下がって発言の文脈や本人の意図、動画全体を見たうえで判断することが大切といえます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました